Uncategorized

「扁鵲」でダイエットを始めた理由とそのリアルな感想

みなさま、お疲れ様です。

今、私、過去一太っています。
BMIも標準から肥満ゾーンに突入してしまいました。
正直、かなり焦っています。

でも、ダイエットできる状態じゃない。
朝は起きるのもつらい。そんな毎日です。

私は医薬品関連の仕事をしていて、成分や体内での反応には多少詳しいのですが、
「絶対使わない」と思っていた薬で、ついにダイエットを考え始めました。

💊 なぜ薬でのダイエットはおすすめしないのか?

薬によるダイエットは、正直あまりおすすめできません。
できることなら、食事・睡眠・運動の改善で痩せるのが理想です。
でもそれができるのは、時間やお金に余裕がある人だけ。

薬を使うと、肝臓や腎臓に負担がかかることがあります。

  • 肝臓:体内に入った物質を中和・無毒化する役割がありますが、過剰な負担は機能低下につながる可能性があります。
  • 腎臓:血液をろ過して老廃物を排出する器官ですが、濃度が高すぎるとダメージを受けることも。

他にも、消化器系への影響や代謝異常など、副作用のリスクはゼロではありません。

🌿 それでも薬を使う理由

今回は、比較的穏やかな作用が期待できる「漢方薬」を選びました。

有名な漢方薬としては、以下のようなものがあります:

防風通聖散:皮下脂肪、内臓脂肪等に効果がある

防己黄耆湯:水太り、むくみなど水分代謝改善に効果がある

大柴胡湯:ストレス太りに効果がある

でも、私が選んだのは「扁鵲(へんせき)」という漢方薬です。

🤔 なぜ「扁鵲」を選んだのか?

実は、防風通聖散や防己黄耆湯には仕事で関わったことがあり、出荷前の分析などもしていました。
その際、目視確認などで「これでいいのか…?」と感じることが多く、成分の安定性に少し不安がありました。

漢方薬は、生薬由来の成分が多く、成分分析が難しいのが現実です。
化学合成された薬と違い、成分のばらつきや安定性に課題があることも。

それでも「扁鵲」を選んだ理由は、大鵬堂さんの製品であること。
生薬の管理が徹底されていると感じたからです(あくまで個人の予測ですが)。

ツムラの製品も品質は高いと思いますが、今回は価格や脂肪の付き方を考慮して「扁鵲」にしました。

📝 飲んでみた感想(2日目)

正直、まだ劇的な変化はありません。
でも、お腹のハリが落ち着いた感じがあり、体がポカポカしてきました。
運動すると汗の量が増えた気がします。これは期待できるかも…?

今後、どれくらい変化があるのか、またレポートしますね。

次回は「扁鵲」の成分や作用について詳しく紹介します。
気になる方はぜひチェックしてみてください!

【第2類医薬品】扁鵲 2g×60

新品価格
¥3,621から
(2025/10/13 01:55時点)

【第2類医薬品】扁鵲 2.0g×210包

新品価格
¥10,086から
(2025/10/13 01:56時点)

そらさんと一緒に気になることについて調べ時々遊び、グダグダしています。 IT関連、sienceに関わる仕事をしており、個人的な趣味でブログをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA