続ミニマリスト!捨てるべきは自分自身だった…No.2

Uncategorized

この前は目的をはっきりさせるために2000文字ほどで説明していきました。

捨てるものとして下の5つほどランキング(個人的に捨てたいもの)を出しています。

  1. 体重
  2. ストレス
  3. 仕事時間
  4. 友人関係
  5. Youtube視聴時間

さて、まずランキングの2番目のストレスです。

ストレスを捨てる

ストレスといっても様々なものがあります。今回、取り上げているのは自分が行動するとき無意識に避けたり、邪魔だなと感じるものを取り除くというものです。

例えば、朝の出社時を思い浮かべてください。急いで家を出ようとしますが、あなたの前には物が詰まった棚があります。普段はさっさと避けて玄関まで行きます。ただ、とても忙しいときこの棚がなければ直線で玄関まで行けるのに。(と考えてください)

結構無理やりですが、こういうちょっとした”嫌なもの”をなくすことですっきりとしたライフスタイルを送れます。

では、今私の家にある邪魔なものをなくしていきましょう。

選別をおこなう

目についたものから床に下して、必要なものだけ元の場所に置いていきます。

その前に、床掃除をしていきます。まずそらさんによってボロボロになった段ボールのくず。服やカバンについて結構、邪魔です。箒を準備して、床の掃除をします。(大きなごみ以外はロボット掃除機:格安君で行いました。)

準備が整いましたので床に物を置いていきます。

床がぐちゃっとしました。この時点でそらさんは台所の納戸に潜ってます。さて、分類を行っていきましょう。

まず、確実に必要なもの

  • PC
  • クッション(用途は地べた座り用)
  • そらさんの爪とぎ、そらさんグッズ
  • 観葉植物
  • 服(この後のシーズンでも使用するもの)
  • タオル

さて残ったもので確実に要らないもの

  • よくわからないチラシ
  • 服(よれよれ感がすごい)
  • ごみ
  • そらさんによって破壊された段ボール
  • 使用期限の過ぎた保湿剤、化粧品

これいるかなと思ったもの

  • 電子機器(複数)
  • 先週買って読んでいない本(複数)
  • ぼろが出てきたゴザ
  • 枯れた観葉植物(まだ生きてる?)

さてこの三パターンに分けました。問題は3つ目の項目です。

この場合はいるかいらないかで迷うことがあります。特に使い道のない電子機器、ゴザはもう捨てましょう。枯れた観葉植物は状態を見て決めます。本はあと2週間読まなければ捨てます。

少しすっきりしました。今回項目として挙げているのは部屋の一角のものです。まだまだ捨てるものや、位置的に問題のあるもの、これがなければあの工程も必要ないもの、など多々あります。一度全部床におろして必要なものだけ置きなおす、という方法は本当に必要なものが残るのでお勧めです。また床に置いているので位置を変えるのも簡単です。

最後に

さて、ここまで読んでいただきありがとうございました。今回はここまでです。皆さんは小さなストレスを感じたことはありませんか?どうでもいいことでいつもイライラしている、何かかみ合わないとき、もしかしたら小さなストレスが皆さんに影響を及ぼしているかもしれません。無意識に避けているもの、習慣で仕方なく行っていること、を見直してみるといいかもしれません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました